
レギュラーコーヒーでコーヒーを飲むのが日課になっていて、作っては飲み、作っては飲みを繰り返しており、それはそれで次はどんなレギュラーコーヒーをチョイスしようかな?とか「某砂漠の虎(古」のように楽しめるのですが一つ問題点が、
「コーヒーかすを極力排水口に流さないようにする」
コレなんですよ、破棄する際に水気を絞って取れる分はゴミ箱へポイッとしどうしても残ってしまった分は、水を流して取ったりします。しかしその際、水量が弱いと取れにくく、強いと排水口に思いっきり流れていってしまいます。さらに言えば、それでも流し台にカスがのこちゃったりでそれを掃除したりと、大変な作業が待っています。
流し台が大きければ生ゴミスペースを確保してとか、対策方法も有ったりするのですが、それはそれで。夏場はコバエが発生する原因につながったりとか有ったりと、メリットデメリットがあります。
それなら、ペーパーフィルターを使えばと言われそうですが、ホットコーヒー系ならそれで良いのです。しかし今使っているのは水出しコーヒーでフィルターの構造が円柱形をしております。
そして、こんなペーパーフィルターって見たこと無い。
つまり、後片付けが大変…こう、網目が小さいネット的なのがアレばな…アレばな…と100均一をうろちょろ。
↓↓↓写真に写っている製品は↓↓↓
イワキ製 耐熱ガラス コーヒーサーバー ウォータードリッパー
↑↑↑↑こちらよりアクセス↑↑↑↑

排水口の水切りネット!
これ、コレを使えば!この問題に終止符が討てる!はずだ!
早速、早速試してみる!
早速、水切りネットをかぶせる。
ぴったり過ぎる。そして、形状が形状だから排水口の水切りカゴを透明にしてみました!的にも見えなくも……
それはさておき、設置出来たので早速どれぐらい取れるか確かめよう!

反対側から水を流して、コーヒーカスがネットに落ちるようにしたら、予想通りネットに回収され、写真に写っている細かいカスも水をうまく流せばネットに回収されるので、片付けがスマートに行くようになりました。イメージ以上にうまく言ったので
大成功である!

あとは、ネットを縛って破棄するもよし、ネットに入れたまま乾燥させればニオイ消し用の個別包装袋にもなりますから、更に再利用する人もこのライフハックは良いのかもしれないです。
ぜひお試しを〜!